弁理士は、考えて、研究して、言語化するのが仕事でしょ!
今日のカンブリア宮殿は辻調こと、辻調理師専門学校の特集で、今の辻社長がめちゃくちゃいいこと言ってました。さすが就職率99%の学校の経営者だ~と感心するばかり。 そこでそっくりそのまま弁理
![]()
今日のカンブリア宮殿は辻調こと、辻調理師専門学校の特集で、今の辻社長がめちゃくちゃいいこと言ってました。さすが就職率99%の学校の経営者だ~と感心するばかり。 そこでそっくりそのまま弁理
2014/08/20 | 著作権
著作権は知的財産権の中でも特にグレーな世界が多く、判例だけじゃ間に合わないくらいケースが多彩です。そのためいろんな相談をされることがあります。 でも特に写真の著作物の取り扱いについて一番
いろんなお客さんとお仕事させてもってる中で、ぼくが意識していることの一つに、書類の提出の仕方があります。 photo credit: josette via photopin cc わ
モノづくりのアイデアを思いついた時、それが売れるかどうかや本当につくれるかどうかなど、いろいろ考えないといけないことがあります。でもその前に、そのアイデアをどうやって育てていくか、つまりどうプ
2014/08/17 | ブログ運営
ぼくのブログを見て役立ててくれてたら嬉しいです。でもネタ的に簡単ではないことも自覚しています。わかりやすく伝えなきゃな~っていつも意識しており、今はその試行錯誤中です。 そういう意味では
弁理士になろうと思った一つの理由は、自分の名前で仕事をするためです。会社員のころは億単位のプロジェクトを仕切ってたけど、それは会社の看板のおかげです。それ自体に不満はなかったけど、せっかく生ま
2014/08/14 | 教育論
私生活や通常のビジネスではまず問題にならない言葉の使い分けってありますよね。その代表格といえば、「及び・並びに」と「又は・若しくは」。でも実は法律家にとってこれらの使い方は常識なんです。なぜなら法律の
弁理士が先生ってもてはやされた時代が一昔前にありました。聞くところによると、黙ってドカーンと座ってても仕事がきていたとか。ところがそんな時代はもう終わりました。弁理士は便利屋並みにフットワーク
会社のブランドは知的財産の一つです。それは単にブランド名を商標登録したのとはわけがちがいます。商標登録はブランド構築の一手段にすぎません。 では会社のブランドを守り、それを継続するにはど
「知的財産 方針」とグーグル検索すると、いろんな会社のページがヒットします。それらには、会社の知的財産活動の基本方針や活動内容がかかれています。 そこでまだ知的財産の基本方針が決まってい
        2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース
        ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰
        先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務
        先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視
        日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして
農業ビジネスやるなら商品名を商標登録してブランド化したほうがいい 11 views
商標登録した後にロゴを変更するコツ 22 views
協会ビジネスは商標の争奪戦!明日は我が身。使っちゃダメと言われないうちに。 17 views
次は「俺のスパニッシュ」?飲食系「俺の〇〇」商標登録一覧(申請中含む) 19 views
差別化したいなら守れ!「守れるアイデア」を発掘するメリットとしないデメリット 6 views
商標は一般公開した後でも登録できる。特許や意匠は公開した後では登録できない 8 views
『サムライジャパン』から学ぶ商標登録の効果と影響力 34 views
シフトし続けるスタートアップ起業家に学ぶハードウェア開発と特許・商標ダンドリ戦略 48 views
ネジだってブランドが大事でしょ!商品名で差別化する工具メーカーの戦略 12 views
アパレル業界は要注意!ブランド名がアジアで先取り商標登録されるリスク 14 views