「及び・並びに」、「又は・若しくは」の使い方が簡単にわかるレシピ
公開日:
:
最終更新日:2014/11/15
教育論
私生活や通常のビジネスではまず問題にならない言葉の使い分けってありますよね。その代表格といえば、「及び・並びに」と「又は・若しくは」。でも実は法律家にとってこれらの使い方は常識なんです。なぜなら法律の条文ってちゃんと使い分けられてるから。
すごーく長い分だと、どの部分とどの部分が関係してるかわからなくなっちゃったりしますよね。英語でいうと関係代名詞みたいな。だから日本語でも接続詞を使い分けてわかりやすくしているんです。
そんな「及び・並びに」と「又は・若しくは」の使い方についてはいろんなサイトで紹介されています。でも微妙に違うことが書いてあってよくわかりませんでした。そこでぼくが仕事で気を付けている「及び・並びに」と「又は・若しくは」の使い方が簡単にわかるレシピをまとめました。
photo credit: Neven Mrgan via photopin cc
及び、並びに
及び
「A及びB」
「A、B及びC」
「A、B、C及びD」
並びに
「A並びにB」 ※「A及びB」との厳密な使い分けは不明
及びと並びとの関係
「(A及びB)並びにC」
「(A、B及びC)並びにD」
「(A及びB)並びに(C及びD)」
「(A及びB)、(C及びD)並びにE」
又は、若しくは
又は
「A又はB」
「A、B又はC」
「A、B、C又はD」
若しくは
「A若しくはB」 ※「A又はB」との厳密な使い分けは不明
又はと若しくはとの関係
「(A若しくはB)又はC」
「(A、B若しくはC)又はD」
「(A若しくはB)又は(C若しくはD)」
「(A若しくはB)、(C若しくはD)又はE」
<補足>
・「A、B、C、及びD」や「A、B、C、又はD」のように句読点(下線部)を打つこともあるようですが、厳密なルールはないようです。
・「又は」「若しくは」と同じ意味で「或いは(あるいは)」もありますが、使うことはほとんどありません。
・「乃至(ないし)」は、一般的に「又は」と同じ意味で使われていますが、法律用語的には「●●から△△に至るまで」の意味で使われています。例:請求項1乃至3のいずれか一つに記載の・・・
<参考サイト>
- 企業リスク総研-及び・並びに
- 企業リスク総研-又は・若しくは
- 藤田康幸(東京弁護士会)-及び・並びに
- 藤田康幸(東京弁護士会)-又は・若しくは
- goo辞書ー及び・並びに
- goo辞書ー又は・若しくは
- 出る杭はもっと出ろ-及び・並びに
- 出る杭はもっと出ろ-又は・若しくは
≪まとめ≫
ルールは知っておくべきことと知らなくてもいいことがあると思うんです。言葉の使い方も同じ。ちょっと知っておくと、お、この人できるな~なんて思われるかもしれません。
2014年8月14日
著者 ゆうすけ
↓↓↓このブログが気になった方はこちらもどうぞ!↓↓↓
関連記事
-
地域と企業をデザインで融合!杉が好きスギる「スギダラケ倶楽部」にインスパイア!
大人になって自由な時間が減ってしまったせいか、コンクリートジャングルの中で働いているせいか、子どもの
-
残念な社長の3つの特徴とは?優秀な社員ほど社長に期待していることがある!
いろんな事情があって会社勤めしている人は沢山いると思います。嫌なら辞めろと言われて辞めるくら
-
仕事選びに失敗しないためには?何をしたいかよりどう生きたいか考えるのが先!
「ゆうすけさんは、弁理士としてどういう方向性を考えているんですか?」って聞かれることがありま
-
キャリアアップにつながる形式知化とは?伝えられることと検索できることが大事!
記事のタイトルにひかれて読みました。40歳を目の前にしている自分としては、興味深い内容だった
-
知財教育の目的とは?できるビジネスパーソンはみな知財マインドを持っている!
最近、知財教育が以前に増して注目されていますが、果たして知財教育の目的ってなんなんでしょうか