法務のプロフェッショナルが集う12月のちょっとかわったカレンダーがあるよ!
2014/12/06 | 弁理士キャリア
法務といえば、会社内の法律関係をあつかう仕事で、普段はなじみのないところですよね。ぼくも元々はエンジニア出身で、法務なんてまったく無縁でした。 ところが、弁理士になって法律家の端くれとし
![]()
2014/12/06 | 弁理士キャリア
法務といえば、会社内の法律関係をあつかう仕事で、普段はなじみのないところですよね。ぼくも元々はエンジニア出身で、法務なんてまったく無縁でした。 ところが、弁理士になって法律家の端くれとし
2014/12/05 | 特許
会社の成長を左右するファクターの一つに知的財産をあげたゲームクリエイター・シブサワコウ氏のコメントを引用しました。 photo credit: JD Hancock via photop
今の時代、ウェブで情報発信していない人の方がめずらしいですよね。会社ならホームページ、個人ならブログなど、いろんな種類がありますけど、共通点はネットの世界。 リアルの世界より圧倒的に拡散
ユビキタスエンターテインメントの代表・清水氏の記事がとてもわかりやすかったので、ポイントを引用してまとめました。 photo credit: Melissa Gray via photo
このままの自分でいいのかな?自分はいったい何がしたいんだろう?そんな風に思ったことがある人、少なくないんじゃないでしょうか。先行きの見えない時代ですからね~。 しかしそう思っても、行動し
この前は特許の仕事の受け方をまとめたので、今回は商標登録の仕事の受け方をまとめました。ちなみに仕事の受け方や報酬のもらい方は、それぞれ弁理士の先生によって異なることもあります。 phot
2014年現在、弁理士の登録者数は約1万人。そのうち約20%が企業に勤めている弁理士、残りの約80%が特許事務所などに勤めている弁理士です。 昔は企業に勤める弁理士はめずらしかったんです
昨日、起業家さんが集まるイベントに行ってきました。そこでお会いした方から、弁理士さってどういうふうに仕事をうけるんですか?って聞かれました。 たしかに、ぼくも他の士業の仕事のうけ方って
マーケティングといえば、ターゲティングやポジショニングなどの考え方があります。つまり商品を買ってくれそうな人やエリアを選択して、そこに対して販売活動することだと思います。だからマーケティング
ブランドづくりにネーミングは欠かせません。会社のブランド、商品のブランド、シリーズもののブランドなどを一目瞭然にするからです。 さらにネーミングをロゴにすると、ブランド力がアップします。
2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース
ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰
先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務
先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視
日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして
農業ビジネスやるなら商品名を商標登録してブランド化したほうがいい 10 views
商標登録した後にロゴを変更するコツ 21 views
協会ビジネスは商標の争奪戦!明日は我が身。使っちゃダメと言われないうちに。 11 views
次は「俺のスパニッシュ」?飲食系「俺の〇〇」商標登録一覧(申請中含む) 16 views
差別化したいなら守れ!「守れるアイデア」を発掘するメリットとしないデメリット 4 views
商標は一般公開した後でも登録できる。特許や意匠は公開した後では登録できない 8 views
『サムライジャパン』から学ぶ商標登録の効果と影響力 22 views
シフトし続けるスタートアップ起業家に学ぶハードウェア開発と特許・商標ダンドリ戦略 17 views
ネジだってブランドが大事でしょ!商品名で差別化する工具メーカーの戦略 10 views
アパレル業界は要注意!ブランド名がアジアで先取り商標登録されるリスク 10 views