自分の会社名や商品名やサービス名を自分で定期的にググった方がいい理由
今の時代、ウェブで情報発信していない人の方がめずらしいですよね。会社ならホームページ、個人ならブログなど、いろんな種類がありますけど、共通点はネットの世界。
リアルの世界より圧倒的に拡散範囲が広いため、いろんな人に知ってもらえる切っ掛けづくりにつかうには有効なツールでしょう。
しかしそんな有効なツールなだけに、悪用もされています。その悪用テクニックとして手っ取り早いのが、会社名や商品名やサービス名のパクリです。
photo credit: Esthr via photopin cc
知らないサイトのタイトルに会社名や商品名やサービス名やサイト名がつかわれてるかも!
ホームページとかブログつくったことある人ならわかると思いますが、基本的にタイトル欄には会社名や商品名やサービス名を入れます。そうすると、グーグル先生の検索結果の一覧に表示されますよね。
つまりこの部分が一番みんなに見られるところになります。そして見られれば見られるほど、これらは認知されるし、クリックされればされるほど、ページの上位に表示されるようになります。
これをもし知らないサイトでやられたらどうなると思いますか?知らないサイトのタイトル欄に入力されたあなたの会社名や商品名やサービス名が、そのサイトのタイトルとして認知されてしまいます。
そしてそれを見たネットユーザーは、あなたのサイト(ホンモノ)と勘違いして、知らないサイト(ニセモノ)から商品の購入やサービスの申し込みをしてしまうわけです。
もちろんニセモノなので、商品やサービスのクオリティーは悪いです。でもネットユーザーにとってはそれがホンモノの商品やサービスのクオリティーだと勘違いします。
そのことに気づかないでやられてしまうと、身に覚えがないところからクレームがきたり、知らぬ間にユーザーがはなれて売上が低下したりしてしまいます。
このような残念な事態を防ぐために、自分の会社名や商品名やサービス名を自分でググって定期的にチェックしたほうがいいんです。
≪まとめ≫
自分の会社名や商品名やサービス名を入力して自分以外のサイトのタイトルにこれらが含まれていたら要注意です。ニセモノサイトの可能性もあるため、チェックすることをおすすめします。
2014年12月4日
ゆうすけ
関連記事
-
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解
ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰えるところを知りません。話題性
-
地域の知財活動に役立つサイトまとめ
日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをしていますが、特許庁は経済産業省の
-
ハッシュタグの商標戦略の考察
先日、「ハッシュタグも知的財産--商標登録する海外企業」という興味深い記事が公開されていまし
-
「必殺技」の商標戦略の考察
バンダイが「必殺技」を商標出願したというニュース(2016/3/15)が報じられました。ゲーム業
-
ジェネリック家電のコピーを防ぐ特許戦略
photo credit: blood test via photopin (license)[/