商標登録して10年後に更新するかしないか迷ったときに判断する3つの目安
商標登録は、登録料を払った後(登録後)、10年間(または5年間)権利を維持できます。その間に維持費を支払うことは基本的になく、運用も楽。 しかし10年後に更新しなければ、商標登録そのも
![]()
商標登録は、登録料を払った後(登録後)、10年間(または5年間)権利を維持できます。その間に維持費を支払うことは基本的になく、運用も楽。 しかし10年後に更新しなければ、商標登録そのも
今日(11月11日)は2014年度の弁理士試験最終合格発表日だそうです。ポッキーの日として楽しくむかえられるか、それとも心がポキッと折れか、受験生の皆さんにとっては運命を分かれ道。 ぼ
特許は目に見えないマーケットでの陣取り合戦です。いかに自分のエリアを確保するかが鍵です。 基本的に陣取り合戦は早い者勝ちです。そのため陣地を奪うなら、先発企業に戦いを挑まなければなりま
特許戦略は広い意味でも狭い意味でも使われているため、その具体策はいろいろあります。会社としてどの特許戦略が適しているかは専門家と検討すべきでしょう。 そこで、製品開発プロジェクトに特許戦
知的財産というと、やれ特許だ商標登録だと、とかく「知的財産権」に話がいきがちです。でもその根本にあるのは、オリジナルな技術のアイデアであり、商品のネーミングなわけです。 とくにモノづくり
たまに申請(出願)したことすら忘れてた!なんて人もいますが、本来はちゃんとこの期間を知っておくべきです。特に商品リリース前に商標登録する場合、なんらかの理由で登録できなかったら、ネーミングの変
中国の特許制度の成長は目覚ましいものがあります。中国で特許法が施行されたのは1985年(日本は1871年(明治4年))。そして2009年10月には第三次改正法が施行されています(ウィキペディア
連休に、学生時代の友人に会いに名古屋へ行ってきました。1~2年に1回は会って互いの状況を話し合うものの、ほとんど昔話や変わらないネタで楽しんでいます。 そんなとき友人に連れていってもらったお店
2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース
ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰
先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務
先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視
日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして
農業ビジネスやるなら商品名を商標登録してブランド化したほうがいい 10 views
商標登録した後にロゴを変更するコツ 20 views
協会ビジネスは商標の争奪戦!明日は我が身。使っちゃダメと言われないうちに。 12 views
次は「俺のスパニッシュ」?飲食系「俺の〇〇」商標登録一覧(申請中含む) 18 views
差別化したいなら守れ!「守れるアイデア」を発掘するメリットとしないデメリット 4 views
商標は一般公開した後でも登録できる。特許や意匠は公開した後では登録できない 7 views
『サムライジャパン』から学ぶ商標登録の効果と影響力 27 views
シフトし続けるスタートアップ起業家に学ぶハードウェア開発と特許・商標ダンドリ戦略 28 views
ネジだってブランドが大事でしょ!商品名で差別化する工具メーカーの戦略 10 views
アパレル業界は要注意!ブランド名がアジアで先取り商標登録されるリスク 10 views