『下町ロケット』第6話から学ぶ、退職した元従業員による技術情報の横流し対策
ドラマ『下町ロケット』の後編(ガウディ計画)が先日(2015/11/22)スタートしました。サヤマ製作所との対決や心臓の人工弁開発など、今後も目がはなせない感じです。視聴率は17.8%でした。
![]()
ドラマ『下町ロケット』の後編(ガウディ計画)が先日(2015/11/22)スタートしました。サヤマ製作所との対決や心臓の人工弁開発など、今後も目がはなせない感じです。視聴率は17.8%でした。
ファッションなどに限らず、デザインというキーワードは産業の発達に欠かせない要素になってきました。そして、デザインを語る上で欠かせない存在といえば、アップル社ではないでしょうか。 華やかな
『下町ロケット』で中小製造業の特許戦略が話題になっている中、個人発明家として有名な野口五郎さんの特許についても先日の記事で紹介されていました。 このブログでも野口さんが発案した『テイクア
昨日(2015/11/15)で、『下町ロケット』ロケット編が終了しました。視聴率も全5話中で最高の20.2%。ロケット発射が無事成功し、歓喜にあふれるシーンには感動しました。 ところで、
新五輪(オリンピック)エンブレム再募集の応募時期(2015年11月24日~)が迫ってきました。今回は応募者の資格やキャリアの制限がゆるいため、多数の応募が予想されています。 ところで、オリンピッ
『下町ロケット』第4話、ロケット編完結に向けて盛り上がってきましたね。視聴率こそ第3話を下回る17.1%のようですが、内容としては見応え十分でした。中小企業の技術力、結束力、そしてプライドの大
商標とは、社名や商品名などいわゆるビジネスの看板(目印)となるものです。主に、ネーミング、ロゴ、キャラクターが商標登録の対象です。 商標登録しておくと、同業他社が同じ(または似ている)ネ
『下町ロケット』第3話が昨日(2015/11/1)放送されました。視聴率は18.6%。右肩上がりのようです。 今回は吉川晃司さん演じる帝国重工の財前部長の過去も明らかになりましたね。父親
ある言葉が商標登録されているのを知らなかったせいで、売れてる商品の販売を停止しなければならない。これが商標登録の破壊力です。 特に、普通っぽい言葉(登録できなさそうな商標)でも、審査官や
        2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース
        ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰
        先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務
        先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視
        日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして
農業ビジネスやるなら商品名を商標登録してブランド化したほうがいい 10 views
商標登録した後にロゴを変更するコツ 20 views
協会ビジネスは商標の争奪戦!明日は我が身。使っちゃダメと言われないうちに。 12 views
次は「俺のスパニッシュ」?飲食系「俺の〇〇」商標登録一覧(申請中含む) 18 views
差別化したいなら守れ!「守れるアイデア」を発掘するメリットとしないデメリット 4 views
商標は一般公開した後でも登録できる。特許や意匠は公開した後では登録できない 7 views
『サムライジャパン』から学ぶ商標登録の効果と影響力 27 views
シフトし続けるスタートアップ起業家に学ぶハードウェア開発と特許・商標ダンドリ戦略 28 views
ネジだってブランドが大事でしょ!商品名で差別化する工具メーカーの戦略 10 views
アパレル業界は要注意!ブランド名がアジアで先取り商標登録されるリスク 10 views