*

リーダーに必要な7文字の素質 「リーダーシップとは言葉の力である」

公開日: : 最終更新日:2014/01/03 おすすめ本, 教育論 , ,

Pocket

リーダーの使命は、チームを率いて結果を出し続けること。ホームランバッターが一人いても、他のメンバーがヒット打たなければ試合に負けてしまいます。逆にメンバー全員ヒットを打ち続ければ、まず勝てるはずです。そうはいっても、それを実現させるのが難しいわけです。

メンバーがヒットを打てるように、リーダーとしては技術面と精神面の両方でバックアップしなければなりません。しかもメンバーの性格を把握しつつ。どんな風に声をかけるべきか悩ましいところです。

そこで「リーダーシップとは言葉の力である(著 齋藤孝)」から学ぶ、リーダーに必要な7文字の素質をまとめました。

スポンサードリンク

1.任

俺についてこい!というカリスマが、リーダーの素質と思われがちです。でもカリスマってある意味洗脳っていうか、リーダーに依存している状態なだけではないでしょうか。 その点ケネディ大統領の言葉は、決して国民に依存させず、むしろ自己意識を高める言葉で語りかけています。

「米国民の同胞の皆さん、あなたの国があなたのために何ができるかを問わないでほしい。あなたがあなたの国のために何ができるかを問うて欲しい」(p26)

・・・・ 権利をしっかり認識させ、その権利を維持するための義務を前向きに捉えさせる。メンバー一人ひとりが、積極的に義務を果たし、主体性を自覚する。この自覚を促す言葉の力こそ、リーダーシップだ。(p28)

「任せる」って、信頼してるからこそできるけど、もし結果につながらなかったらリーダーの責任となるので、リスクヘッジも必要。そのため当然ながらリーダーに負担がかかっていることをメンバーは意識すべきではないでしょうか。

2.単

リーダーは司令塔としてメンバーを統率しなければなりません。でも司令が複雑だとメンバーは司令を理解するところから頭を使わなければならず、時間のロスが生じる。それに司令を誤解していたら、後々面倒なことになります。リカバリーは精神的なダメージも負うため、なるべく避けたいところです。

「よい将軍であるためには、数学を知らねばならない。それは多様な状況に応じて考えを修正するのに役立つ。おそらく私は、私の成功を数学的思考に負うている」(『ナポレオン自伝』)

あらゆるリーダーにとって、データ等の数字を頭に入れておくことは必須だろう。しかしナポレオンの場合、数字ではなく数学が必要であると説く。複雑な事象の中から最短距離で本質を取り出して解を導く力、といえるかもしれない。(p35-36)

計画は悲観的に、実行は楽観的に。リーダーとしては最悪な事態も想像すべきではないでしょうか。そのため司令そのものを簡単(シンプル)にしておかないと、何かあったときに対応しきれないリスクは怖いです。

3.伝

言ったはいいけど、メンバーが心から理解していない状態、つまり理屈抜きでリーダーの想いが伝わらないと、結果が出ないことがあります。なにをやるかではなく、なぜやるかが大切で、そういうのって頭で理解するものではないはずです。

「われわれは今日も明日も困難に直面するが、それでも私には夢がある。それは、アメリカの夢に深く根ざした夢である」に始まり、「私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である」・・・といった具合だ(在日米国大使館HP)。つまり、八つの夢を立て続けに語るのである。

・・・ 重要なのは、“I have a dream”ではなく、その後に続く文言ということになる。(p69)

夢や理想を話すこと自体は難しいことではないけど、そこにリーダーの想いが乗っからないと単なる夢想になってしまいます。そういうリーダーって、また言ってるよーってメンバーに思われてしまいます。夢想家のリーダーってすごく疲れませんか。

4.情

「情熱」という力強い言葉もありますが、「温情」という優しい言葉にもなる文字。時には「情(なさけ)」がないと、メンバーは失敗を恐れてしまいます。失敗を恐れると、メンバーが力を発揮できず悪循環です。

教育現場でも職場でも、人を指導する立場の人がしばしば指針にするのが、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」だ。太平洋戦争中の連合艦隊司令長官、山本五十六の言葉とされているが、出典は不明だ。ただ、しばしば口にしていたことは事実らしい。

かつて私がお世話になったある先生も、「自分たちは情で動いている」と断言されていた。・・・たしかに私たちは「お金のため」より「誰かのため」のほうががんばれる。会社組織であっても、そういう意識で結ばれた集団は強いはずだ。(p191)

結果のみならず、過程も褒めるとメンバーの意識が高まります。その結果、他のメンバーのため、お客さんのため、社会のためと、意識が自分以外に向くと、さらに大きなパワーが出るはずです。

5.明

明るくしていると、優しそうに感じるのか、メンバーからなめられることがあります。だからちょっと厳しくすると、今度は怖い、なんて言われることも。あめとむちのさじ加減が難しいところです。しかしサッカー日本代表の長谷部誠選手は、言葉の力でチームの危機を救いました。

「ふざけるのと明るくやるのは紙一重だ。若手が楽しくやるのはすごくいいと思うし、その持ち前の明るさを無くしてほしくない。けれども、試合や練習の場ではふざけるべきではない」(WEB GOETHE 「HUMAN」)。

これ以降、日本代表は五戦全勝し、同大会四度目の優勝を果たすことになる。「このミーティングが優勝へのターニングポイントだった」と語る選手が多いという。(p179)

スポーツも仕事も、休憩時間以外すべて戦いのはず。そこで真剣な場をちゃかしたりミスをごまかしたりするメンバーは、全体の空気を乱しかねません。そのメリハリをメンバーと意思疎通できれば、いいチームになるのではないでしょうか。

6.柔

柔軟性、すごく大切です。ぶれないこととガンコなことは違います。ガンコなリーダーはメンバーの話に聞く耳を持たないし、聞いても左から右に流れます。メンバーとしてはリーダーから頼られる存在になりたいわけです。その点、DeNA創業者の南場智子氏は、むしろメンバーにお願いする柔軟性を持っています。

「自分たちの会社を『豪華客船」のように伝えて、『ここに来てくれたら、こんなおもてなしをします』といっても、才能や突破力のある優秀な人たちには響いていないのです。それよりも、『この船は穴だらけなので力を貸してください』と頼むと、気概のある人が多いので、『それなら一肌脱ごう』と手を差し伸べてくれました」(『週刊ダイヤモンド』二0十三年七月十三日号)(p186)

もちろんリーダーは、能力が高く、尊敬される存在になるべきです。ところが、大丈夫かなこの人?と思わせるくらいのかわいらしさがないと、メンバーは問題意識を持ちません。なぜならリーダーがいれば大丈夫、と安心してしまうからです。

7.精

「精」を辞書で調べると、「心身の力、元気」などの意味があります。「精神」が伴っているリーダーの言葉は、同じ言葉を他人が語っても感じ方が違うはずです。それはリーダーの経験や自信が言霊となって伝わっているからかもしれません。

「(前略)不思議な運命で私は幼い頃米国を参りまして、米国の教育を受けました。帰朝したらば-之といふ才能もありませんが-日本の女子教育に尽くしたい、自分の学んだものを、日本の婦人にもわかちたいと、かういふ考へで帰りました。・・・(以下略)」(『津田梅子』大庭みなこ著、朝日文庫)。

津田塾にかぎらず、創始者のメッセージが言葉に残っている組織は強い。例えば慶應義塾にしても、福沢諭吉の理念や精神が語り継がれてきたから、さまざまな人材を輩出し、名門と呼ばれるに至っているのである。(p234-237)

リーダーにとってはある種の悟りも必要で、そういった部分がカリスマとなるのでしょう。

≪まとめ≫

リーダーは言葉の力を利用し、あらゆる場面でメンバーと対話しなければなりません。そのときにどんな言葉をかければいいか忘れがちなので、「7文字の素質」を思い出してメンバーの心に響く言葉を選んでみてはいかがでしょうか。

リーダーシップとは言葉の力である

2013年12月1日

著者 ゆうすけ

Pocket



関連記事

IMG_3676

「世界をよくする仕事」で稼ぐ著書・大澤亮氏に学ぶキャリア形成に大切な3つのこと

仕事人ならキャリアはずっと付いてきます。他の人より光るキャリアの持ち主なら、予期せず転がって

記事を読む

10542973316_ac828ea1df

アップルのデザインの表と裏の世界

ファッションなどに限らず、デザインというキーワードは産業の発達に欠かせない要素になってきまし

記事を読む

1405968527_715d6dac9b

地域と企業をデザインで融合!杉が好きスギる「スギダラケ倶楽部」にインスパイア!

大人になって自由な時間が減ってしまったせいか、コンクリートジャングルの中で働いているせいか、子どもの

記事を読む

5445602944_f4fd715a87

著書「ハゲタカ外伝 スパイラル」から考える特許の無償開放(オープン戦略)の意義

以前、「ハゲタカ外伝 スパイラル」の著書・真山氏のコメントに基づいてエントリーしましたが、今

記事を読む

book150814

弁理士が主人公の本「ぼくは愛を証明しようと思う。」を現役の弁理士が読んだ感想

ネットニュースでこの本のことを知り、なんと主人公が弁理士!ということで、早速購読しました。モ

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑