*

ニューロマーケティングで「なんとなく」脳に伝わるネーミングのつくり方

公開日: : 最終更新日:2014/01/04 おすすめ本, ネーミング開発

Pocket

photo credit: opensourceway via photopin cc

ニューロマーケティングとは、商品をなんとなく買ってしまったなど人が意識しないでする行動などを脳科学で解明して、商品開発や宣伝広告などマーケティングに活かす考え方のことを言います。別名、神経マーケティングや心脳マーケティング。

ネーミングはマーケティングの重要ポイントと一般的に言われていますが、ニューロマーケティングにあてはめると本当にそうなのか!?とネーミング戦略を研究している僕にとってもとても興味深いテーマです。

スポンサードリンク

・ニューロマーケティングとネーミングの関係性

ニューロマーケティングにとってネーミングはどんな役割をするのでしょうか。

重要なのは、ブランド名を記憶する「意味記憶」のメカニズム、なんらかのブランドとの関係にまつわるエピソードを記憶する「エピソード記憶」のメカニズム、ブランドの体験や体感を記憶する「手続き記憶」のメカニズムをいかにブリッジするようしむけられるか、という点にある。(p172)

もっと簡単にいうと、「意味記憶」は、単語の意味を暗記するようなこと、「エピソード記憶」は、そういえばそんなことあったな~とか、あのときはあんなだったな~とか覚えておくこと、「手続き記憶」は、何かするときの動作や順番を覚えることです。

つまりニューロマーケティングにおけるネーミングの役割は、脳の片隅になんとなく無意識にしまってある商品やサービスと、「意味記憶」「エピソード記憶」「手続き記憶」をつなぎ合わせるものと言えそうです。

・「おーいお茶」はニューロマーケティングにピッタリナ事例

そんな役割を持った大事なネーミングですが、実際にユーザーはどんな思考や心理の上で商品やサービスを思い出すのでしょうか。「おーいお茶」を事例にして考えてみました。

「おーいお茶」は、1989年に改名して1年後に売上を前年比3倍の約36億円にのばし、2011年末に累計販売本数が200億本を突破した“お茶ブームの火付け役”となったヒット商品です。

改名前の「缶入り煎茶」は、缶に入れた煎茶(=緑茶)というそのままの意味でした。このため「意味記憶」は働くものの、「エピソード記憶」や「手続き記憶」がまったく働かず、ユーザーは買いたいと思い難くかったのではないでしょうか。

一方、島田省吾さん出演のテレビCMでのセリフ「お~いお茶」をネーミングに採用したことで、日本人が持つ緑茶のイメージ「家庭的なぬくもり」が「エピソード記憶」として働くばかりでなく、お父さんに「おーいお茶」と呼ばれたらお茶を入れる「手続き記憶」が働きやすいため、ユーザーはなんとなく買ってしまうように脳が活動したんだと思います。

・ニューロマーケティングとネーミングの相性はいい

結論として、ネーミングはニューロマーケティングでも大切と言えそうです。

①ブランド認知優先の法則:

商品名の認知は後まわしになってもかまわない。商品名を記憶するシステムは、商品のコンセプトや物語を記憶するシステムとも、その使用所作を記憶するシステムとも異なるシステム、「意味記憶」のシステムで記憶される。商品名を認知させたからといって、自動的に関心が高まったり、購買につながるとは限らず、名前の認知よりむしろコンセプトや思想のエピソード記憶、使用を通じた手続き記憶を優先して浸透させることが、ビジネスを広げる可能性がある。(p186)

つまり単にわかりやすい(意味記憶を重視した)ネーミングがいいわけではないということです。しかしだからといってネーミングを二の次にしてはまずいと思います。なぜなら記憶と商品をつなぎ合わせるのがネーミングの役割だからです。

ユーザーはパッと見て意味がわからなくても、そのネーミングからエピソードや手続きの記憶がよみがえれば、その記憶に基づいて商品を購入する動機ができると考えられます。体験したことや体感したことをベースに、買う買わないの判断を“なんとなく”決めているからです。

≪ピッタリナまとめ≫

ニューロマーケティングにあてはめると、コンセプトや思想を伝えることがネーミングする目的と言えそうです。これからの時代、ユーザーの脳や心理を考えてブランドを築くべきではないでしょうか。

なぜ脳は「なんとなく」で買ってしまうのか? ニューロマーケティングで変わる5つの常識

2013年7月31日

著書 ゆうすけ

Pocket



関連記事

IMG_3676

「世界をよくする仕事」で稼ぐ著書・大澤亮氏に学ぶキャリア形成に大切な3つのこと

仕事人ならキャリアはずっと付いてきます。他の人より光るキャリアの持ち主なら、予期せず転がって

記事を読む

10542973316_ac828ea1df

アップルのデザインの表と裏の世界

ファッションなどに限らず、デザインというキーワードは産業の発達に欠かせない要素になってきまし

記事を読む

5445602944_f4fd715a87

著書「ハゲタカ外伝 スパイラル」から考える特許の無償開放(オープン戦略)の意義

以前、「ハゲタカ外伝 スパイラル」の著書・真山氏のコメントに基づいてエントリーしましたが、今

記事を読む

book150814

弁理士が主人公の本「ぼくは愛を証明しようと思う。」を現役の弁理士が読んだ感想

ネットニュースでこの本のことを知り、なんと主人公が弁理士!ということで、早速購読しました。モ

記事を読む

3658348920_0449b5b75e

知財管理もホワイトカラーのパラダイムシフトが必要!「トヨタ生産方式の逆襲」から学ぶ業務カイゼンの真髄とは?

かんばん方式をはじめトヨタ生産方式が誤解されている理由や、実は製造現場に導入すべき考え方など

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑