ディズニーこころをつかむ9つの秘密(渡邊喜一郎著)で学んだ3つのこと
東京ディズニーランドに初めて行ったのは、小学1年生のときでした。はっきりした記憶はありませんが、すごい人と楽しい乗り物があったことだけは覚えています。オープンは1983年4月15日。初年度で入園者1000万人を超える賑わいでした。
アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーと契約して経営権を獲得したオリエンタルランドが東京ディズニーランドや東京ディズニーシーを運営しています。そして本書は、オリエンタルランドのマーケティング担当として東京ディズニーランドのオープンに貢献した著者の実録です。
そこで「ディズニーこころをつかむ9つの秘密」(渡邊喜一郎著)で学んだ3つのことをまとめました。
1.マーケティングは物語(ストーリー)が重要
東京ディズニーランドにあるすべてのモノに、“想い”が込められているようです。それは子どもだけでなく大人もみんな楽しめる空間にするためだといいます。そこで東京ディズニーランドでは、オープン当初に以下のような工夫がありました。
実はこの、“象徴”、アメリカのディズニーランドには、ほんの数箇所しかありません。しかし、当時の東京ディズニーランドは、すべての水飲み場が大人と子どもが一緒に水を飲めるように作ってありました。これこそが、東京ディズニーランドの象徴、だからです。(p024)
ディズニーのマーケティングというと、イベントの宣伝など華やかなものをイメージしていました。しかし東京ディズニーランドでは、来てくれたお客さんに心から楽しんでもらえるように気配りしています。その結果、お客さんはまた来たくなる気持ちを知らず知らずのうちに膨らませているのではないでしょうか。
つまりイベントやアトラクションの楽しさを押し付けるのではなく、お客さん一人一人が物語(ストーリー)を想い描けるような仕掛けがディズニーランドにはたくさんあることを学びました。この秘密こそ、リピーター率90%を達成する本質だと思います。
2.版権はマーティングに欠かせない強力なビジネスモデル
オリエンタルランドは、ウォルト・ディズニー・カンパニーと経営に関する契約のみ交わしています。ディズニーグループの著作権や商標権ビジネスは、ウォルト・ディズニー・ジャパンの管轄です。なぜこのように区分けしているのでしょうか。本書では以下のように書かれています。
「版権は財産であり、お金そのものである」
彼(ノームエルダー)はそう言いました。著作権は有効活用すると同時に、徹底した保護策を打たなければいけない、と。厳格な版権管理こそが、ブランドのコントロールにつながり、クオリティのコントロールを実現させていたのでした。(p122)
本書では、ウォルト・ディズニーはかつてキャラクターの版権ビジネスに失敗したことも書かれています。それ以来、ディズニーは版権の重要性を認識したようです。
ここで「版権」とは、キャラクターの著作権やネーミングやマークの商標権です。つまりディズニーのキャラクター、ネーミング、マークは、全てウォルト・ディズニー・ジャパンの使用許可無しでは使えないわけです。それはオリエンタルランドのみならず、オリエンタルランドと提携している旅行会社なども同様です。
東京ディズニーランドのことをTDLといわない(p123)、他のキャラクターとの共演はNG(p124)、 マスコミの記事や写真も事前にチェックする(p130)など徹底しています。なぜなら東京ディズニーランドの世界観を保つためです。
ちなみに「ライセンス契約」とは、キャラクター、ネーミング、マークの使用を許可する約束です。一般的に使用料を支払います。その点ディズニーは、使用料をもらう正答な理由をちゃんとつくっています。つまり著作権や商標権を持っているのはディズニーだから勝手に使うな、ではなく、お金を払ってでも使用する価値がありますよ、という客観的な事実を自ら証明しています。版権ビジネスは、ディズニーランドを支える大きな柱の一つです。
3.アイデアの発想は自由奔放が一番
ディズニーランドの人気の秘訣は、日々進化していることだそうです。つまりまったく同じ状態はなく、次に来たときには何かが変わっている工夫がされているといいます。そんなディズニー式のアイデア発想もユニークです。
「ブルースカイ」-自由に発想してからフィルターをかける
・・・最初からフィルターをかけるのではなく、最初は青天井で発想して、最後の徐々にフィルターをかけていくことで、セグメントしていく。そうすることで、思い切ったアイデアが最初から出てくるようになるというわけです。(p174)
ディズニー式のアイデア発想法のキーワードは、「ブルースカイ」の他、「遊び心」、「常識外れ」、「シンプル」の4つです。月並みな発想法かもしれませんが、それを実践しているのがすごいのではないでしょうか。
私のミッションは「小さなアイデアを価値にしたい」を応援することです。その最初の一歩として、アイデアのコンテンツ化をオススメしています。自分が思ったこと、感じたこと、したいことなどを情報として発信することです。
最初からいいアイデアが生まれるものではありません。できることから少しずつ行い、そのうち誰かが、そのアイデアいいね!っていってくれる日がくるのはないでしょうか。アイデアの発想法に悩んだら、ディズニー式にチャレンジする価値はあると思います。
まとめ
華やかなものほど、見えないところでは泥臭くやっているものです。それはディズニーランドも同じでした。物語(ストーリー)を重んじ、版権ビジネスを活かし、また新たなアイデアを生み出すことが、今後のビジネスモデルの主流になるかもしれません。
ディズニー こころをつかむ9つの秘密 (渡邊喜一郎著)
2013年6月11日
著書 ゆうすけ
関連記事
-
「世界をよくする仕事」で稼ぐ著書・大澤亮氏に学ぶキャリア形成に大切な3つのこと
仕事人ならキャリアはずっと付いてきます。他の人より光るキャリアの持ち主なら、予期せず転がって
-
アップルのデザインの表と裏の世界
ファッションなどに限らず、デザインというキーワードは産業の発達に欠かせない要素になってきまし
-
著書「ハゲタカ外伝 スパイラル」から考える特許の無償開放(オープン戦略)の意義
以前、「ハゲタカ外伝 スパイラル」の著書・真山氏のコメントに基づいてエントリーしましたが、今
-
弁理士が主人公の本「ぼくは愛を証明しようと思う。」を現役の弁理士が読んだ感想
ネットニュースでこの本のことを知り、なんと主人公が弁理士!ということで、早速購読しました。モ
-
知財管理もホワイトカラーのパラダイムシフトが必要!「トヨタ生産方式の逆襲」から学ぶ業務カイゼンの真髄とは?
かんばん方式をはじめトヨタ生産方式が誤解されている理由や、実は製造現場に導入すべき考え方など