技術分野をしぼってライバル会社がどんな特許を出しているか簡単に調査する方法
公開日:
        
        :
         最終更新日:2014/11/15        
        特許1分講座                
      
自分が考えたアイデアが他人の特許を侵害していないかどうか調査するのはとても大切な作業です。
しかしこの調査の仕方はいろいろあります。じっくりやろうと思ったらきりがありません。
そこで技術分野をしぼってライバル会社がどんな特許を出しているか簡単に調査する方法をまとめました。
photo credit: Magdalena Roeseler via photopin cc
1.調査したい技術分野のFI記号を確認する
特許には、その技術分野を特定する記号がふられています。その中でも調査に使い勝手がいいのが、FI(File Index)記号です。
このFI記号を調べるには、特許庁のパテントマップガイダンスにて、キーワード検索します。
たとえばソーシャルメディア関連の技術分野を調べるなら、「ソーシャル」と入力し、「FIハンドブック」にラジオボタンをあわせます。
するとFIは「G06Q50/10」とわかりました。
2.確認できたFI記号で公報テキスト検索する
つぎに公報テキスト検索をひらき、「G06Q50/10」を入力して検索する。 すると263件の特許がヒットしました。
実際に検索結果の一覧を見ると、たしかにソーシャルメディア関連の特許がならんでいます。
≪まとめ≫
特許の調査はやりだしたらきりがありません。他人の特許に侵害してないかどうかを本気で調べようには、かなりの時間がかかります。しかし全くやらないのはリスクが高すぎます。そこでFI記号をつかった方法は簡単にできるのでオススメです。
2014年10月5日
著者 ゆうすけ
関連記事
-  
                              
- 
              人事部のための特許発明者の検索方法優秀な社員の確保はどの会社にとっても重要なテーマです。どこかの会社に転職してしまうリスクはつ 
-  
                              
- 
              意外と知られていない特許の雑学ベスト3特許ってとるの難しいし、大きな会社じゃないと取れないイメージをお持ちの方も少なくないのではな 
-  
                              
- 
              スタートアップの見切り発車は危険?米国特許の維持年金の支払い状況を簡単に確認する方法とビジネス上の注意点米国でビジネスしようと思っても、すでに特許をとられてることがあります。米国で特許訴訟に巻き込 
-  
                              
- 
              うちの商品、この特許にひっかかってんじゃね?と思ったら確認すべき8つの項目いよいよ売り出すぞ!と思いきや、この特許にうちの商品似てない?という疑惑が出ることがあります 
-  
                              
- 
              オンライン広告特許の調べ方ビジネスモデル特許を取る意味や目的が決まったら、申請する前にどういう特許が取られているか確認 
 
        










