*

士業で最大の敵はストレス?町医者型の先生が倒れたときにすべき3つの対処法

公開日: : 最終更新日:2014/11/15 弁理士, 弁理士キャリア

Pocket

士業の最大の魅力は、高度な仕事ができることと感じています。特に弁理士は、お客様の大切なアイデアを守るため、やりがいがあります。だからこの仕事自体は一生続けたいです。 

でも弁理士の業界では、高齢化が問題の一つです。なにが問題かというと、先生独りで経営している町医者型の特許事務所だと、先生が倒れたらお客様に迷惑がかかりかねません。 

最近で言えば、脳梗塞や脳卒中など突発的に発生する病気は本当に怖いです。どうやら一番の原因はストレスのようで、健康にいくら気をつけていても起こることがあります。実際、ぼくのところにも○○先生が倒れたから、継続中の仕事を引き取ってくれないか?という相談を受けたことがあります。 

そんなストレス社会で戦っている町医者型の先生が急に倒れたときにすべき3つの対処法をまとめました。 

photo credit: net_efekt via photopin cc

スポンサードリンク
 

引き継ぎの先生がいるのかどうか確認 

まずはこれが第一優先でしょう。特に期限が近い仕事は要注意です。

特許事務所の場合、法律でいついつまでにしなきゃいけない仕事もたくさんあるので危険です。だから独りで仕事している先生は常に落ち着かないわけで、余計にストレスがたまるのではないでしょうか^^;。お客様としてもその辺は注意しておいたほうが安全です。 

資格者の変更手続の確認 

資格によってはお役所に届け出ないといけない書類もあるでしょう。

たとえば弁理士の場合、進行中の案件については、弁理士が変わったことを連絡します。具体的には代理人選任届などの提出が必要です。 

新しい先生との方針や想いの共有 

個人的にはこれが一番大切だと思います。お客様にとっては急に担当者が変わるため、どうやって案件を進めたらいいか不安ではないでしょうか?あの先生はこうやってくれたのに、今度の先生はやり方が違うのでやりづらい、など悩みもあるでしょう。

特に士業はいい意味で個性が強い人が多いため、仕事の仕方もまちまちです。先生には、必要なところは合わせ、それ以外はオリジナルのやり方で進めるなどの注文をしても問題ないでしょう。 

≪まとめ≫

やはりなにかあったときのために、町医者型の先生たちは協力体制で今後を乗り切らないと厳しいかもしれません。時代は変化しています。今風のやり方を取り入れるのもまた仕事のうちではないでしょうか。

2014年3月7日

著者 ゆうすけ

Pocket



関連記事

20101606281_259b4e6f8c

社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務磨く」という記事が載っていまし

記事を読む

IMG_3676

「世界をよくする仕事」で稼ぐ著書・大澤亮氏に学ぶキャリア形成に大切な3つのこと

仕事人ならキャリアはずっと付いてきます。他の人より光るキャリアの持ち主なら、予期せず転がって

記事を読む

5528275910_52c9b1ffb4

弁理士の仕事はどうなる?人工知能が特許調査してくれる時代とこれからの働き方

人型ロボットや人工知能が発達したら、人の仕事がなくなっちゃうかもしれませんね。 10年

記事を読む

2043072523_04cb3b0512

成功体験の反省も大事!「計画された偶然性」を意識すると人生が変わってくる

しばらくブログをサボってしまいました。仕事とプライベートで何かと盛りだくさんだったため、ブロ

記事を読む

book150814

弁理士が主人公の本「ぼくは愛を証明しようと思う。」を現役の弁理士が読んだ感想

ネットニュースでこの本のことを知り、なんと主人公が弁理士!ということで、早速購読しました。モ

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑