商標登録の登録料を簡単に調べる5つのステップ
無事に登録されることが決まっても、登録料を払わなければ商標登録されません。一方、商標登録の登録料は据え置きではなく、法律の改正に応じて変わることがあります。したがって商標登録の申請をする前に、そのときの法律で定められている料金を特許庁のホームページで確認すべきです。
そこで商標登録の登録料を簡単に調べる5つのステップをまとめました。
1.「手続料金自動計算システム」と検索する
まずグーグルやヤフーで「手続料金自動計算システム」と検索してください。すると「手続料金自動計算システム」がトップに表示されますので、それをクリックします。
2.「特許料・登録料」にチェックする
1.で「手続料金自動計算システム」」をクリックすると、画面「申請したい内容」のリストが表示されます。そのうち「特許料-登録料」にチェックをいれOKボタンをクリックします(はじめは「出願」にチェックがはいっているため変更してください。)。
3.「商標」にチェックする
2.で、「特許料-登録料」にチェックをいれてOKボタンをクリックすると、画面「特許料及び登録料」が表示されます。そのうち「商標」にチェックをいれOKボタンをクリックします(はじめは「特許」にチェックがはいっているので変更してください。)。
4.「1.申請の種別」は「商標(防護標章)登録料-全部」を選択し、「2.区分の数」に「1」を入力する
3.で「商標」にチェックをいれてOKボタンをクリックすると、画面「特許料及び登録料-商標」が表示されます。
「1.申請の種別」は3つのメニューのうち、「商標(防護標章)登録料-全部」を選びます(はじめは「商標(防護標章)登録料-全部」が選択されているのでそのままで大丈夫です。これは、10年間商標登録を維持したい場合の登録料です。つまり10年分の登録料を一括払いすることになります)。
「2. 区分の数」には、「1」を入力します。もし2つの区分(カテゴリー)で登録する場合は「2」、3つの区分(カテゴリー)で登録する場合は「3」を入力します。
最後にOKボタンをクリックします。
5.料金を確認する
4.でOKボタンをクリックすると、「出力結果」として登録料が表示されます。
なお4.の「2.区分の数」が増えると料金が増えるのでご注意ください。早見表は以下です(2008年6月1日以降)。
区分の数 | 料金(円) |
1区分 | 37600 |
2区分 | 75200 |
3区分 | 112800 |
4区分 | 150400 |
5区分 | 188000 |
6区分 | 225600 |
7区分 | 263200 |
8区分 | 300800 |
9区分 | 338400 |
10区分 | 376000 |
まとめ
商標登録の登録料は、申請(出願)時の料金と同じように事前に計算しておくと安心です。また商標登録の期間を5年にするか?10年にするか?、しっかりと検討することをオススメします。
最後に、5つのステップをまとめておくので、チェックリストとしてご活用ください。
1.「手続料金自動計算システム」と検索する
2.「特許料-登録料」にチェックする
3.「商標」にチェックする
4.「1.申請の種別」は「商標(防護標章)登録料-全部」を選択し、「2.区分の数」に「1」を入力する
5.料金を確認する
2013年4月14日 著書 ゆうすけ
<参考> 商標登録の申請(出願)料金を簡単に調べる5つのステップ ⇒ https://namingpress.com/?p=3508
関連記事
-
事例で学ぶ図形商標の調べ方-くまモン®のイラストは商標登録されているのか?
よくあるご質問シリーズです。 登録商標の検索といえば、称呼検索がメジャーです。でもこれ
-
ウェブサイト上で商標登録表示「®(Rマーク)」をつけておくと安心な3つの場所
世の中にはいろんな名称があって、え、これって商標登録されてたの?なんていう普通っぽいのもたく
-
商標登録できない普通っぽい名称でも、自分の商標です!というちょっとした工夫
商品名やサービス名の商標登録が認められるには、それらが普通っぽい名称じゃないか?と、似た商品
-
ロゴか文字か迷ったときどっちで商標登録すべきか簡単に判断する方法
ブランドづくりにネーミングは欠かせません。会社のブランド、商品のブランド、シリーズもののブラ
-
商標登録して10年後に更新するかしないか迷ったときに判断する3つの目安
商標登録は、登録料を払った後(登録後)、10年間(または5年間)権利を維持できます。その間に