ブログタイトルを変更!2014年10月1日から「特許一年生」になりました。
公開日:
        
        :
         最終更新日:2014/10/02        
        ブログ運営                
      
このブログをはじめてから早2年がたちます。
はじめのコンセプトは、ネーミングと商標登録に絞っていたため、ブログタイトルを「ネーミングプレス」としていました(だからドメインがnamingpress.comなんです)。より辞書サイト感を出すために、「ネーミング戦略活用辞典」としました。
その後、ネタの幅を広げて、本の書評や教育思考、さらには特許でのスタートアップ支援に関する記事を掲載するようになりました。そこで、あらゆることに価値をプラスするという想いをこめて「カチプラ」としました。このころはブログのブランド化も意識していました。
そしてまたピポッドし、特許に限らず、意匠や著作権など知的財産全般のネタに幅を広げました。このネタが、たまにyahooニュースにリンクされたり、ブロゴスに転載されたりしています。ということは、やはりここがぼくのストロングポイントなわけです。
そこでいろいろ考えた結果、「特許」というキーワードを使いつつ、はじめての方(スタートアップなど)にもわかりやすくちょっとかわいげな「一年生」という言葉を組み合わせて、「特許一年生」にしました。
しばらくはこのタイトルで運用するつもりです。コンセプトが変わったり評判がいまいちだったらまた変更するかもしれませんが(笑)。
それでは引き続きよろしくお願いします!
2014年10月1日
著者 ゆうすけ
関連記事
-  
                              
- 
              弁理士もオウンドメディア化の波が!知的財産活動の価値を広げる具体的ツールブログを2年以上やっていると、いろんな出会いがあるものです。今回は、ぼくのブログに共感してく 
-  
                              
- 
              2015年のブログ活動方針:昨年の振り返りと今年フォーカスしたい知財ネタ新年あけましておめでとうございます!2015年も引き続きよろしくお願いします。 そこで 
-  
                              
- 
              このブログで伝えたいこととは?カテゴリーをリニューアルしました!ブログ活動をはじめて2年が経過しました。3年目突入です。ブログ立ち上げて以来、ピポッドしなが 
-  
                              
- 
              眠くても疲れててもブログを書き続ける最大の理由は忘れないためぼくのブログを見て役立ててくれてたら嬉しいです。でもネタ的に簡単ではないことも自覚しています 
-  
                              
- 
              マーケティングが苦手な士業の先生にオススメするブログ運営7つのコツブログ書いてるけど鳴かず飛ばずでどうしよ~という士業の先生はいらっしゃいませんか?ぼくもそん 
 
        










