*

東京ばな奈が人気の理由はネーミングにもあり!東京土産のアンケートが興味深い

公開日: : 最終更新日:2014/11/15 商標事例研究, 商標戦略

Pocket

「東京土産」といえば?それは伝統や味だけじゃなく、ネーミングも大切なファクターです。

photo credit: drp via photopin cc  

スポンサードリンク

「東京土産」といえば「東京ばな奈」

■東京ばな奈

・「ネーミングもかわいいですし何より見た目がおいしそう、学生時代に先輩が部室によく差し入れてくれました」(42歳男性/福岡県/ソフトウェア/営業職) 

・・・

男女400人に聞いた「東京土産でもらえるとうれしいお菓子」、第1位を獲得したのは「東京ばな奈」で、約4割がこれを選択。・・・キャラメルバナナ味やバナナプリン味など種類も様々だが、ノーマルなバナナカスタードクリームの「見ぃつけたっ」が一番人気のようだった。 

<引用:2014/9/9 マイナビニュース「もらってうれしい東京都土産「ネーミングもかわいい」「安定したおいしさ」」>  

お土産といえば地域のもの、というイメージが強かったせいか、そもそも「東京土産」という発想が昔はありませんでした。 あるといえば、浅草の人形焼や雷おこしなど、昔ながらご当地名物しかありませんでした。

でもそれらはそのエリアに行かないと買えないし、そもそもお土産だけ買って帰るのは大変でした。 だから「東京土産」というコンセプトが今ではすごく価値あるものになりました。その先駆けが、「東京ばな奈」です。

そしてその人気の理由は、ネーミングにもあります。 

わかりやすい「東京」という地名のみならず、誰もが食べたことがある果物の定番バナナを原材料としたことから、“バナナ”という響きをネーミングに活かしています。 

しかし単に「バナナ」ではオモシロくないし、かわいげがありません。「東京土産」の購入者層を考えれば、若い人たちにうけるネーミングでないといけません。 

そこで、ひらがなで女の子をイメージさせる「ばな奈」にしました(キャラクターも女の子をイメージしています)。こうすることで、単なる「東京バナナ」ではなく、識別しやすい「東京ばな奈」となり、さらに商標登録もとることができました。

<詳細>

「東京ばな奈」から学ぶ 売れるお土産ネーミング 3つの心得

≪まとめ≫

お土産のネーミングは、「東京ばな奈」のように定番の名称に加え、「見ぃつけたっ」のようにシリーズものの個別名称を決めておくとよりいいです。商品ラインナップのネーミングでさらに差別化できるからです。

2014年9月10日

著者 ゆうすけ

Pocket



関連記事

23138252250_5c507023ca

ハッシュタグの商標戦略の考察

先日、「ハッシュタグも知的財産--商標登録する海外企業」という興味深い記事が公開されていまし

記事を読む

photo credit: life in sacramento : spell casting, california (2015) via photopin (license)

「必殺技」の商標戦略の考察

バンダイが「必殺技」を商標出願したというニュース(2016/3/15)が報じられました。ゲーム業

記事を読む

25236620725_4df53fb958

ジェネリック家電のコピーを防ぐ特許戦略

photo credit: blood test via photopin (license)[/

記事を読む

10644821775_e59fe9c1f0

ゆるキャラブームと商標登録の傾向と対策

「ゆるキャラ®」の生みの親であるみうらじゅんさんの著書「「ない仕事」の作り方」を読みました。

記事を読む

8857900520_9ce576c6af

アップルに学ぶ商品価値を伝える空間の考え方

どんなにいい商品だとしても、その価値が伝わらなければ売れません。商品の価値があるかないかは最

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑