*

パンの作り方も特許になる!食感や保存方法が解決すべき課題になる

公開日: : 最終更新日:2014/11/15 特許, 特許事例研究, 特許戦略

Pocket

パンも特許がとれるんです!

photo credit: Nic Taylor Photography via photopin cc

スポンサードリンク

どこから食べてもソフトなパンって気になる!

従来四角型だった生地を入れる型を独自のゆりかご型で新たに開発。じっくり熟成、高温で一気に均等な熱で焼き上げている。一般的な食パンに比べ柔らかな外側のパンの耳の部分と、しっとりとした内側を実現し、どこから食べてもソフトな食感となっている。

<引用:2014/8/27 東京ウォーカー 「特許出願中の“ゆりかご型製法”でどこから食べてもソフトな食感の半円型食パンが登場!」>

神戸屋さんの特許件数を調べたところ、現在は2件もっています。この記事では”特許出願中”とのことなので、これが特許になったら3件目になるはずです。

たしかに、どこから食べてもやわらかい食感、つまり硬さが均等しているパンというのは解決すべき課題かもしれませんね。それに神戸屋さんのパンの形も特徴的で、このような形に焼き上げるための素材の配合率、オーブンの温度、焼き時間などが特許のポイントになるとイメージできます。

パンの特許はザックリ検索すると720件!

食品もちゃんと特許になるんです。だから食品メーカーはけっこうがんばってます。そこでパンの特許って何件くらいあるのかザックリ検索したところ、720件ありました。

どんな検索キーワードを設定したかというと、特許庁の公報テキスト検索の「IPC」っていうところにベーカリー系の技術コード「A21D?」(?はワイルドカード)と、「発明の名称」ってところに「パン」を入力しました。つまりパンの技術分野(A21D?)において「パン」に関する特許は何件あるか?という調べ方です。

またパンの特許といえば以前もご紹介したパン・アキモトの「救冠鳥プロジェクト」の缶詰パンを思い出します。

ポイント1.パンを詰めた缶ごと焼く
ポイント2.缶詰の内側とパンとの間に障子を挿入した
ポイント3.食べた後でも役立つ空き缶

缶詰にしても乾燥しないパンの製法という課題を解決する手段として、缶詰ごと焼いたり、内側に障子を仕込んだりした特許です。この特許でパン・アキモトはライバルのパン屋に対する防御壁を手に入れ、その分売上がのびた好事例となりました。

≪まとめ≫

食品の特許を考えるなら、まずは食品そのものにどんな課題があるか?とか、当たり前の文化と食品の組み合わせ(例:パン・アキモノ)でどんな効果があるか?などを考えると、特許化を狙えるアイデアが出てくるのではないでしょうか。

2014年8月27日

著者 ゆうすけ

Pocket



関連記事

02

コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュースが飛び込んできました。ご存知、

記事を読む

14561581102_472fb7425c (1)

コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換」という記事が日経新聞に

記事を読む

26443844932_c18ddab420

地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをしていますが、特許庁は経済産業省の

記事を読む

inf160417

熊本地震で影響を受けた手続の救済措置

©特許庁※画像にリンクあり[/caption] 2016年4月14日から発生している熊本地方

記事を読む

4201580931_07bf5403d6

プロダクトデザインを意匠と特許で守る訳

プロダクトデザインの保護といえば意匠、というのは皆さんご存知かと思いますが、特許でも保護でき

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑