特許を出すとアイデアが公開される。そのデメリットはまるでコロンブスの卵!
IT企業を経営しているお客さんから、独自のシステムについて特許がとれないかどうか相談がありました。おそらく特許はとれると思いますが、果たしてそれでいいかどうか悩んでいます。なぜなら特許をとるということは、その独自のシステムがネタバレすることになるからです。
photo credit: colemama via photopin cc
特許がとれるアイデアを複数書く
特許を知らない人で多いのが、”特許がとれれば”万々歳と思っているパターンです。特許があれば表向き好印象を与えられるので、それだけのために特許をとるなら問題ありません。
しかし特許をとる目的を聞くと、新参者を排除するためというんです。そういう場合は、単に特許をとるだけではダメです。新参者が入ってこれない壁となる特許をとらなければなりません。
ただし特許は公知の技術と差がないと認められません。だからこの差をつくるために、特許の書類にはいろんなアイデアを書いておく必要があります。たとえばAというアイデアで特許を取りたくても、それだけだと公知の技術と差がないため認められないことがあります。そこで特許の書類には、BやCも書いておくんです。
特許がとれないと公知の技術となる
そうやって複数のアイデア(A,B,C)に対する審査の結果、Aだけでは特許が認められませんでした。どうやらAだけでは公知の技術との差がなかったようです。
このような場合にどうするかというと、アイデアAとアイデアBを合体させたアイデア(A+B)について、あらためて特許がとれないか審査してもらいます。
つまりこれはどういうことかというと、アイデアAで特許がとれなかったばかりでなく、Aは公知の技術になってしまったことを意味します。
公知の技術だけパクって特許はパクらない
特許は出願すると、出願した日から1年半後にアイデア(A,B,C)が特許公開公報というもので公開されます。なぜなら特許という武器をあげるかわりに、その内容は公開して産業の発達に貢献しなさいというルールがあるからです。
そのため特許の事情を知るライバル会社が、もしアイデアAでは特許がとれなかったからAにアイデアBを合体したA+Bで特許をとったことを知ったら、どうするでしょうか。特許の意味や効力をわかっていれば、アイデアAをパクるかもしれません。
一方、A+Bは特許なので、これをパクると特許権の範囲に入ってしまいます。そこでAと新しいアイデアDとを合体したA+Dでビジネスを開始するリスクもあります。
≪まとめ≫
特許を出すということは、特許にならないにも関わらず公知の技術になってしまうアイデアもあるということです。つまりコロンブスの卵であり、ライバル会社にとっては答えのわかったパズルを組み立てるようなもんです。その点を考え、そもそも特許を出さないメリットと特許を出すデメリットを検討することをオススメします。
2014年7月7日
著者 ゆうすけ
↓↓↓このブログが気になった方はこちらもどうぞ!↓↓↓
関連記事
-
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察
2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュースが飛び込んできました。ご存知、
-
コンサル重視に転換する製造業に期待すること
先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換」という記事が日経新聞に
-
地域の知財活動に役立つサイトまとめ
日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをしていますが、特許庁は経済産業省の
-
熊本地震で影響を受けた手続の救済措置
©特許庁※画像にリンクあり[/caption] 2016年4月14日から発生している熊本地方
-
プロダクトデザインを意匠と特許で守る訳
プロダクトデザインの保護といえば意匠、というのは皆さんご存知かと思いますが、特許でも保護でき