スタートアップが他社特許を回避して独自の特許を取得するための調査と考え方
知り合いの起業家でITコンサル会社代表の方からこんな相談がありました。大手企業の特許に抵触せず(ひっかからず)、かつ独自のアイデアに対して特許がとれないか?と。どうやらある特定のユーザー層に向けたサービスインを狙っているようです。
photo credit: mdanys via photopin cc
まずは特許の存在を確認
ITコンサルの方なので、特許の検索にも慣れていてとても助かりました。その方が使っていたのは、初心者向け特許検索ページです。これで検索するには、まず探したい特許のキーワードを入力します。
今回の場合、気になる企業名とサービスの特徴をキーワードとして検索したところ、数件の文献がヒットしました。えー、やっぱり特許とられてたわ~、残念!と思ってあきらめるのはまだ早いです。
検索でヒットしたとしても、その特許が本当に生きているか確認しないといけません。そこでぼくはヒットした特許が生きているか確認したところ、半分は死んでいるかそもそも特許になっていなかったことがわかりました。
特許を構成している要件(項目)を一つでもはずせばOK
抵触してそうな特許が見つかったら、つぎは本当に抵触しているか(かぶってるかどうか)の確認です。それには特許を構成している要件(項目)を一つずつ検討する必要があります。
今回の特許は、わかりやすくいうと、A,B,C,D,E,Fという項目で構成されていました。この項目を一つずつ見ると、Aは同じ、Bは同じ、Cは同じ・・・というように、ことごとくあてはまってしまいました。
しかし最後の最後に、Fの部分を改良することができるかもしれない可能性が出てきました。つまりこの項目が外れれば、特許に抵触していないことになります。その改良がビジネス的に成立(マネタイズ)するならば、前向きに改良を検討する価値があります。
改良部分がわずかでも特許がとれる
ぶっちゃけていうと、独自のアイデアといっても、かなり特許の内容に近いです。上にも書いたとおり、A~Eは同じで、Fだけ違う。でもFをGに変えたら特許をとれるのか?というと、とれるんです。ただし他の誰かに似たようなアイデアが公開されていなければですが。。。
そもそも発明というのは過去のアイデアの積み重ねです。世の中にある全てのものの最小単位は原子であり、それらがあつまって物質になり、物質が集まってぼくらが使っているモノやサービスになるわけです。
だから過去のアイデアを積み重ね、最後だけオリジナルのアイデアであれば、それらを含んだ商品やサービスとして特許がとれるんです。
≪まとめ≫
他人の特許に抵触せず、かつ独自のアイデアに対して特許をとるためのプロセスはざっとこんな感じです。これからのスタートアップは特許の網を回避しつつ、イグジットを狙って独自の特許を獲得するやり方が主流になるんじゃないでしょうか。特にIT特許はたくさんとられているので、企画段階から検討することをオススメします。
2014年7月4日
著者 ゆうすけ
↓↓↓このブログが気になった方はこちらもどうぞ!↓↓↓
関連記事
-
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察
2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュースが飛び込んできました。ご存知、
-
コンサル重視に転換する製造業に期待すること
先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換」という記事が日経新聞に
-
地域の知財活動に役立つサイトまとめ
日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをしていますが、特許庁は経済産業省の
-
熊本地震で影響を受けた手続の救済措置
©特許庁※画像にリンクあり[/caption] 2016年4月14日から発生している熊本地方
-
プロダクトデザインを意匠と特許で守る訳
プロダクトデザインの保護といえば意匠、というのは皆さんご存知かと思いますが、特許でも保護でき