【一覧表】特許権・商標権・意匠権を取得した場合の資産計上
特許権・商標権・意匠権は、会計上では無形固定資産に該当します。だからこれらを取得した場合、取得するまでにかかった費用を資産として計上することができます。そしてそれぞれの耐用年数(特許権なら8年、意匠権なら7年、商標権なら10年)に応じて減価償却します。
ところが他社から特許権を買った場合と自社で研究開発して特許権をとった場合とでは計上の仕方が異なります。
そこで特許権(又は商標権、意匠権)を取得した場合の資産計上について一覧表にしました。
photo credit: Djuliet via photopin cc
特許権を取得した場合の資産計上の一覧
ここでは特許権を例にしましたが、商標権も意匠権も基本的には同じです。
A.他社から特許権を買った場合 | B.自社で研究開発して特許権をとった場合 | |
①購入・取得するための費用 | 資産計上できる
□(主に)譲渡の対価 |
資産計上できない
⇒例えば、研究開発にかかった費用は研究開発費としてその期毎に経費処理=ゼロ |
②取得のために付随する費用 | 資産計上できる
□ 権利移転に伴う登録免許税(収入印紙代) □ 登録料(特許印紙代) |
資産計上できる
□ 出願料(特許印紙代) □ 出願審査請求料(特許印紙代) □ 登録料(特許印紙代) |
特許を取得する方法は2種類あります。一つはA.他社から特許権を買った場合、もう一つはB.自社で研究開発して特許権をとった場合です。
また計上できる費用としては2種類あります。一つは①購入・取得するための費用、もう一つは②取得のために付随する費用です。
A.他社から特許権を買った場合、①は、例えば相手から買い取るため(譲渡)の対価が該当し、資産計上できます。また②は、権利移転に伴う登録免許税(収入印紙代)や登録料(特許印紙代)が該当し、資産計上できます。
B.自社で研究開発して特許権をとった場合、①は、例えば研究開発にかかった費用が該当します。しかしこれは研究開発費としてその期毎に経費処理するので資産計上できません。一方②は、出願料(特許印紙代)や出願審査請求料(特許印紙代)や登録料(特許印紙代)が該当し、資産計上できます。
≪まとめ≫
会社合併やM&Aが活発化すると特許権など無形固定資産を急に抱えることもあります。その場合の資産計上について知っておくと会計上でも特許権を有効に活用することができます。
2014年5月20日
著者 ゆうすけ
↓↓↓このブログが気になった方はこちらもどうぞ!↓↓↓
関連記事
-
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察
2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュースが飛び込んできました。ご存知、
-
コンサル重視に転換する製造業に期待すること
先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換」という記事が日経新聞に
-
地域の知財活動に役立つサイトまとめ
日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをしていますが、特許庁は経済産業省の
-
熊本地震で影響を受けた手続の救済措置
©特許庁※画像にリンクあり[/caption] 2016年4月14日から発生している熊本地方
-
プロダクトデザインを意匠と特許で守る訳
プロダクトデザインの保護といえば意匠、というのは皆さんご存知かと思いますが、特許でも保護でき