『ローソン』の由来/意味
「ローソン」
1939年、米国オハイオ州でJ.J.ローソン氏が牛乳販売店を営んでいたところ評判を呼び、その後ローソンミルク社を設立しました。
そして日用品などの生活必需品も販売するようになり米国北東部を中心にチェーン展開。これがコンビニエンスストア「ローソン」の発祥です。
なおロゴのミルク缶デザインも牛乳屋「ローソン」が発端です。
http://www.lawson.co.jp/company/corporate/history.html
関連記事
-  
                              
- 
              店名の価値をあげるちょっとした工夫とは?濁点を活かしたサガミチェーンの事例連休に、学生時代の友人に会いに名古屋へ行ってきました。1~2年に1回は会って互いの状況を話し合うもの 
-  
                              
- 
              ゲーム業界のジャンル名も商標登録できる!「サウンドノベル」からの学びゲーム業界のネーミングといえば、ソフト名やキャラクター名をパッと思い出します。だからそれらを 
-  
                              
- 
              鹿児島に行ったら無料情報誌も要チェック!ネーミングやキャラクターに一工夫九州でも最南端に位置する鹿児島。先日、熊本に住む親友に、鹿児島まで車で連れていってもらいまし 
-  
                              
- 
              ブランド効果高し!一般名称をアルファベットにして商標登録できたネーミング事例一般名称が商標登録されてしまうと、他の人たちがその一般名称を使えなくなってしまいます。だから 
-  
                              
- 
              「大阪都構想」はわかりにくかった?政治の成功も左右するネーミングのチカラ以前、石原さんが代表の「太陽の党」の由来について記事を書きましたが、今回は維新の会のネーミン 
 
        










