「マーケット感覚を身につけよう」から考える買い手にとっての特許の価値とは?
ちきりんさんの最新刊「マーケット感覚を身につけよう」を読んで、あらためてマーケットの意味を認識できました。
そこで、マーケット感覚で考える特許の価値について考えてみました。
特許とは買い手に対して将来のビジョンを現実的にするもの
マーケット=市場とは、
不特定多数の買い手(需要者)と不特定多数の売り手(供給者)が、
お互いのニーズを充たしてくれる相手とマッチングされ、
価値を交換する場所
ここで、B to B ビジネスで考えてみましょう。この場合、あなたの商品の買い手(需要者)は会社になります。
買い手が望むことは、あなたの商品に欠陥がないこと。そして欠陥には、商品の品質の良し悪しのみならず、他社の特許侵害か否かも含まれます。
特許侵害は、商品をつくった会社だけじゃなく、商品を売った会社も責められます。だから大きい会社ほど、商品を買う前に特許侵害じゃないことを確認するんです。
また本書には、市場の構造について以下のように書いてあります。
【市場の動きを理解し、予測・利用するための要素】
⑤買い手と売り手が取引する動機
⑥それぞれの要素に起こりうる今後の変化
⑦市場の中で選ばれるための方法
商品自体に納得している場合、買い手はその商品を活かしたビジョンを考えるはずです。将来性や費用対効果や社会貢献など。
そして商品が良いほど、特許の有る無しが、買い手の動機、今後の変化、市場で選ばれる理由に対して大きなファクターになるわけです。
つまりマーケット感覚で考えれば、特許とは、買い手に対して将来のビジョンを現実的にするもの、と定義できるのではないでしょうか。
「将来のビジョンを現実的にする」とは、特許があることによって、商品としての独自性、や他社のマーケット参入への障害といった効果が期待できることを意味します。
≪まとめ≫
マーケットと特許は密接な関係があると考えていたので、「マーケット感覚を身につけよう」はそのことをあらためて考える切っ掛けになりました。この定義の信憑性を引き続き検証したいと思います。
2015年3月9日
著者 ゆうすけ
マーケット感覚を身につけよう—「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法
関連記事
-
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察
2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュースが飛び込んできました。ご存知、
-
コンサル重視に転換する製造業に期待すること
先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換」という記事が日経新聞に
-
地域の知財活動に役立つサイトまとめ
日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをしていますが、特許庁は経済産業省の
-
熊本地震で影響を受けた手続の救済措置
©特許庁※画像にリンクあり[/caption] 2016年4月14日から発生している熊本地方
-
プロダクトデザインを意匠と特許で守る訳
プロダクトデザインの保護といえば意匠、というのは皆さんご存知かと思いますが、特許でも保護でき