*

ソニーもアップルも新しいコトバからモノづくり(イノベーション)がはじまった

公開日: : 最終更新日:2014/01/03 ネーミング事例研究 , , ,

Pocket

photo credit: HikingArtist.com via photopin cc

発言したことが現実の世界に影響するという考えを「言霊(ことだま)」って言ったりします。なんだかスピリチュアルな感じもしますが、学術的に考えてもそうなんじゃないかと思っています。

なんでかっていうと、頭の中で考えていないことは発言にすらならないからです。つまり発言したことは自分への予言といえるかもしれません。あ、ますますスピリチュアルになってしまいましたね。。。

そこで細田高広さんの「ジョブズ、ビル・ゲイツ、井深大の未来をつくる「1行の戦略」とは?」という記事を読んで、コトバとモノづくりの関連性を考えました。

スポンサードリンク

・コトバこそイノベーション(新しい価値の創造)のきっかけ

ソニーのヒット商品の先駆けとなったのが、1955年に発売されたトランジスタラジオです。これは「ポケットに入るラジオをつくれ」という、ソニー創業者の一人・井深大氏の発言からはじまりました。

当時これを聞いた役員たちは猛反対したそうですが、それでも井深氏は想いをつらぬいた結果、海外でも大評判の商品になりました。「ポケットに入るラジオ」というコトバが、イノベーションの切っ掛けになったわけです。

またアップルの「Think different」もそうです。「発想を変える」、「ものの見方を変える」という意味で、1997年のアップル・コンピュータの広告キャンペーンのスローガンにつかわれました。

クレイジーと言われようが、CEOに復帰したアップル創業者・スティーブ・ジョブズ氏の発言が、後に本当に世界を変えてしまいました。

・経営者でもマーケッターでもなく発明者のコトバが大切

発明者というと、口下手な技術者という印象が強いと思います。しかしイノベーションを起こすのはあくまでも発明者であり、経営者でもマーケッターでもありません。

言葉のプロよりも、経営者よりも、現場の担当者の方が強い言葉を提案できることも多く、彼らの言葉が最終的に採用されることもありました。私はむしろ、それこそが本来の姿であるべきだと考えています。本来、企業そのものやプロダクトの未来を語るのに相応しいのは、その領域に向き合う当事者ひとりひとりのはずですから。(「ジョブズ、ビル・ゲイツ、井深大の未来をつくる「1行の戦略」とは?」より)

ソニーの井深氏やアップルのジョブズ氏は、経営者であり発明者でもあります。だからコトバに奥深さがあり、それを耳にするとワクワクしてくると思うのです。

今の日本では、発明者が目立たない組織体制になってしまったのかもしれません。経営者でないにしても、シリコンバレーのように発明者がもっと自由に発言し発想を共有し合う環境が必要だと思います。それが日本のイノベーションにつながるのではないでしょうか。

・コトバからコンセプトやネーミングを創る

トランジスタラジオの開発に成功した後、井深氏は海外出張のとき音楽がきける小さなヘッドホン型のカセットテーププレイヤーがあったらいいなと想ったそうです。そこでソニーのもう一人の創業者・盛田昭夫氏に頼んで、「ウォークマン」の開発に成功しました。

「ウォークマン」というネーミングも、もともとは「ポケットに入るラジオ」というコトバから生まれました。つまり「歩きながら音楽を聴くという新たなライフスタイル」というコンセプトに合うネーミングです。

そして当時のソニースピリッツを学んだのがアップルです。そしてユーザーはソニーのハイスペック品よりアップルの使いやすい「iPod」を選択しました。

つまりユーザーは、モノそのものではなく、モノがおりなすコト(ライフスタイル)に価値を感じたということです。コトバを重んじたアップルに軍配が上がりました。

≪ピッタリナまとめ≫

モノづくりはコトバありき。そのコトバをより深掘りすると、コンセプトやネーミングになります。つまりコンセプトやネーミングは、一言で腑に落ちる呪文のようなもので、モノが飽和した現代には大切な考え方だと思います。

未来は言葉でつくられる 突破する1行の戦略

2013年7月25日

著書 ゆうすけ

Pocket



関連記事

medium_13855753

店名の価値をあげるちょっとした工夫とは?濁点を活かしたサガミチェーンの事例

連休に、学生時代の友人に会いに名古屋へ行ってきました。1~2年に1回は会って互いの状況を話し合うもの

記事を読む

medium_14007044860

ゲーム業界のジャンル名も商標登録できる!「サウンドノベル」からの学び

ゲーム業界のネーミングといえば、ソフト名やキャラクター名をパッと思い出します。だからそれらを

記事を読む

medium_4128149164

鹿児島に行ったら無料情報誌も要チェック!ネーミングやキャラクターに一工夫

九州でも最南端に位置する鹿児島。先日、熊本に住む親友に、鹿児島まで車で連れていってもらいまし

記事を読む

medium_4255026872

ブランド効果高し!一般名称をアルファベットにして商標登録できたネーミング事例

一般名称が商標登録されてしまうと、他の人たちがその一般名称を使えなくなってしまいます。だから

記事を読む

medium_83500889

「大阪都構想」はわかりにくかった?政治の成功も左右するネーミングのチカラ

以前、石原さんが代表の「太陽の党」の由来について記事を書きましたが、今回は維新の会のネーミン

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑