*

中堅メーカーが知的財産の専門家を社内に入れないとヤバイ3つのデメリット

公開日: : 最終更新日:2014/11/15 特許, 特許戦略

Pocket

中堅メーカーとして長生きするだけでなく、大手メーカーにつぶされないようにする方法の一つに、知的財産の活用があります。

自社の技術を守るばかりでなく、モノづくりの過程で知的財産の活用は欠かせなくなってきました。

そこで中堅メーカーが知的財産の専門家を社内に入れないとヤバイ3つのデメリットを考えてみました。

photo credit: Infusionsoft via photopin cc

スポンサードリンク

エンジニアを忙殺

中堅メーカーで人材が豊富なら苦労はありません。エンジニアなら資材調達や技術営業など必要に応じて行うこともあるでしょう。 

しかし知的財産のわらじは簡単にははけません。なぜなら法律がからむ上に、解読困難な文章。特許をとるためのお作法なんてすぐにわかるわけがないです。 

それにも関わらずエンジニアに特許の書類を書かせたり説明下手な弁理士の相手をさせたりするのはかわいそすぎです。 

知的財産戦略の方針ゼロ 

さらにつらいなのは、オンリーワンの中堅メーカーでない限り、大手メーカーの特許をかいくぐってモノづくりをしなければなりません。 

しかしどこの会社がどんな特許をもっていて、しかも特許の範囲がどこまで及んでいるのかなんて、専門家でもちゃんと調べなきゃわかりません。 

だからエンジニアが開発した新商品が大手メーカーの特許にバッティングしてた場合、そのまま突っ走っていいか改良しないとマズイかの方針がたたず、タイムロスとなります。 

技術が蓄積しにくい 

しかしエンジニアがモノづくりに没頭しすぎると、アイデア管理やノウハウ整理に無関心になり、技術の属人化がおこります。 

つまり職人的な社員が増えるため、ナレッジマネジメントが実現しないということです。職人は自分の存在価値を守るために情報共有や人材育成を行わない習性があります。

こうなると会社としての無形財産が無形のまま拡散する恐れがあります。あげにくの果てに職人がいなくなった場合、途端に経営危機のリスクが発生します。 

≪まとめ≫ 

社内に特許担当がいないなら、採用するか、役員なり顧問なりコンサルなり外部から専門家を招くかすべきではないでしょうか。

雇用の人件費を考えると、専門家を招いたほうがコストはおさえられるはず。月に1日分の工数だとしても、新卒採用以下の費用で即戦略を確保できるなら安すぎませんか。 

2014年11月14日

著者 ゆうすけ

Pocket



関連記事

02

コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュースが飛び込んできました。ご存知、

記事を読む

14561581102_472fb7425c (1)

コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換」という記事が日経新聞に

記事を読む

26443844932_c18ddab420

地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをしていますが、特許庁は経済産業省の

記事を読む

inf160417

熊本地震で影響を受けた手続の救済措置

©特許庁※画像にリンクあり[/caption] 2016年4月14日から発生している熊本地方

記事を読む

4201580931_07bf5403d6

プロダクトデザインを意匠と特許で守る訳

プロダクトデザインの保護といえば意匠、というのは皆さんご存知かと思いますが、特許でも保護でき

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑