*

士業が考えるべき自分のキャラクターと業界内でのポジショニング

公開日: : 最終更新日:2014/11/15 弁理士, 弁理士キャリア

Pocket

photo credit: Ben K Adams via photopin cc

ぼくが弁理士になろうと思った理由の一つに、自分のキャラクターを活かせる業界であること、というのがあります。

スポンサードリンク

業界内のレアキャラになればチャンスあり 

ぼくは人と話をするのが好きです。人に対する興味は人一倍あると自負しています。その人がなぜその仕事をするようになったのか?なぜその会社にいるのか?なぜ仕事以外の外部活動をしているのか?などなど。その人のルーツを知ることが、その人と親しくなるはじめの一歩と考えています。 

そういう性格のおかげか、いろんな人と知り合い仲良くさせてもらうことが多くなりました。そしてぼくの性格のことをほめてくたり、その人の知り合いを紹介してくれたりしてもらう機会が増えてきました。そういうことを繰り返していくうちに、自分の存在に自信が持てるようになったかもしれません。 

そうはいってもすごく友達が多いとか、テンションが高いお祭り男かというと、そうではありません。一人でいる時間も好きで、本読んだりブログ書いたり、ひっそりとコツコツ打ち込むほうが性に合ってるかな~と思うときもあります。正確性を求められる仕事も得意です。決して飲み会が得意なマッチョ系営業マンではありません。 

そんな対外的な性格と対内的な性格とがあいまって、弁理士という仕事はぼくのキャラクターに合っているだろうと思ったんです。お客さんとのやり取りをスムーズにこなす柔軟性や、精密度の高い仕事も最後まで責任もって仕上げる持久性。地頭がいいとは決していえませんが、大抵のことは知識を補充しつつ乗り切ってきました。 

そういったキャラクターのおかげで、仕事での実績も残せてきました。そのため弁理士の業界ではだいぶレアキャラになったんじゃないかな~思います。お会いする人からも、ぼくのような弁理士には会ったことがないと言われることがけっこくあります。外部活動している弁理士が少ないというのもぼくのキャラを際立てているようです。 

≪まとめ≫

ぼくが広告業界とかにいったら目立たない存在になっていたような気がします。そこまでガツガツオラオラ系ではないんで(笑)。自分のキャラクターがそのまま強みになり業界内でレアキャラになれるポジショニングができれば、きっと仕事も面白くなるんじゃないでしょうか。

2014年7月27日

著者 ゆうすけ

↓↓↓このブログが気になった方はこちらもどうぞ!↓↓↓

このブログの中の人って誰? 

Pocket



関連記事

20101606281_259b4e6f8c

社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務磨く」という記事が載っていまし

記事を読む

IMG_3676

「世界をよくする仕事」で稼ぐ著書・大澤亮氏に学ぶキャリア形成に大切な3つのこと

仕事人ならキャリアはずっと付いてきます。他の人より光るキャリアの持ち主なら、予期せず転がって

記事を読む

5528275910_52c9b1ffb4

弁理士の仕事はどうなる?人工知能が特許調査してくれる時代とこれからの働き方

人型ロボットや人工知能が発達したら、人の仕事がなくなっちゃうかもしれませんね。 10年

記事を読む

2043072523_04cb3b0512

成功体験の反省も大事!「計画された偶然性」を意識すると人生が変わってくる

しばらくブログをサボってしまいました。仕事とプライベートで何かと盛りだくさんだったため、ブロ

記事を読む

book150814

弁理士が主人公の本「ぼくは愛を証明しようと思う。」を現役の弁理士が読んだ感想

ネットニュースでこの本のことを知り、なんと主人公が弁理士!ということで、早速購読しました。モ

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑