*

弁理士短答試験直前に要チェック!試験本番でしないと事前に決めた3つの戦略

公開日: : 最終更新日:2014/11/15 弁理士, 弁理士試験談

Pocket

いよいよ来週にせまりました!もう時間が無いから勉強しても仕方がないという人、まだあきらめるのは早いですよ。当日にピークが来るようにインプットしまくりましょう。一方、もう勉強しつくしてやることがないという人、油断は禁物です。本番100%の力が出せるよう、弱点を補強しまくりましょう。 

もはやこの段階で試験勉強のアドバイスをしてもなんの役にも立たないので、今回は短答試験を3回受けた僕が合格した時に決めた本番では絶対にしないと決めた3つのことをお伝えします。

photo credit: albertogp123 via photopin cc 

1.トイレにいかない 

受験界では短答試験の長丁場を乗り切るために途中休憩すべきだ!なんてテクニックも紹介されています。糖分を摂取するためにわざわざトイレに行って飴玉をくわえて戻るとか。だからぼくも初回の受験時にやってみました。 

トイレにいったのはちょうど半分解き終わった頃で、開始から90分後ぐらい。疲れてるのか疲れてないのかよくわからなかったけど、とりあえずポケットに飴玉を仕込ませてたのでトイレにいきました。そして用を済ませて飴玉ほおばって戻ったんですけど、結局時間が足りなくなって最後は適当に解答してしまいました。結果は惨敗です。 

おそらくトイレから帰ってきた後に集中力を取り戻すのってけっこう大変です。自己分析したところ、ぼくは持久力があったので、合格した年はぶっ続けで試験受けました。しかもトイレに行ってないにもかかわらず見直しまでしたら時間ギリギリでした。トイレに行くべきどうかは自分の集中力と体力と実力を見て決めることをオススメします。 

2.問題を法律毎に解かない/31問目から解かない 

これは初回と2回目でやりました。問題を法律毎に解くといいって言われている理由は、思考回路を乱さないためです。つまり同じ法律ならその分野の思考回路を継続して使えるので効率がよいだろう、ということです。また31問目から解くといいって言われている理由は、(当時は)31問目以降が理解系の問題が多いといううさわがあったからです。つまり疲れていないうちに頭を使う問題を解き、後半は頭を使わない(知らなければとけない)暗記系の問題を解くべきだ、ということです。どちらも本番でやりましたが、これもうまくいきませんでした。 

まず問題を法律毎に解くということは、その問題を探さなければならず時間をロスします。バラバラ解いていくので、問いが減っていく感覚がせず、心が折れました。また31問目から解くと、時間がたっぷりあると思ってしまい、1問1問の回答時間が長めになってしまいます。そして気づくと120分以上かかってしまい、残りの30問を90分で回答しないといけないプレッシャーがきつかったです。 

結局ぼくは最初から1問ずつ回答する戦略で合格できました。戦略としてはいたってシンプルです。1問XX分以上かけない、というだけ。これにより時間配分も明確になったし問いが減っていく感覚を実感することができました。この実感を得られると心に余裕が生まれます。ちなみにぼくは短答試験が大の苦手だったので、法律毎の思考回路なんて特にありませんでした。 

3.自信もって回答した選択肢より下の選択肢は読まない 

これは賛否両論の戦略です。でもこの戦略のおかげでぼくは短答試験に合格できたのも紛れもない事実。だから勇気を持ってお伝えします。参考にしたい人だけご覧ください。 

セオリーでは自信の有無にかかわらず、すべての枝を読んでベストの回答を選択します。当然ぼくもこのやり方で回答した問題もあります。しかしこのやり方は誤答の枝をなかなか切れないからすべての選択肢を読まざるを得ないともいえます。だから結局全て読んだけど最終的に選んだ回答が間違っていたなんてことはいくらでもあります。 

だから自信をもって回答した選択肢であれば、それより下の選択肢を読む必要がないとぼくは考えたんです。短答試験に弱かった僕は、少ない知識で試験を乗り切るしかありませんでした。そのため巧妙に誤答に誘い込む選択肢を余計に見てしまうと、逆に迷ってしまうんです。この心理状況は短答答練や模試で自覚していました。そしてトライアルとして、自信もって回答した選択肢より下の選択肢は読まないようにしたところ、正答率が上がったんです。 

短答試験が苦手ということは、時間との戦いにも勝たなければなりませんでした。だから余計な選択肢を読む時間がぼくにはありませんでした。合格したときは見直しまでしてギリギリです。もしすべての選択肢を読んでいたら見直しができなかったか時間切れでタイムアップです。読まなかった選択肢は見直しの時間でサッと見ましたが、やはり回答を変えることはありませんでした。 

≪まとめ≫

短答試験が苦手、対策しきってない、という人にはこのような本番当日の試験の受け方について事前にちゃんと決めておくことを強くオススメします。これを決めてないで当日の気分で決めるのはハイリスクです。なぜなら余計なところに意識をまわすことで集中力を欠き、誤答や時間配分のミスを誘発するからです。どの戦略をするかしないかはご自身にしか決められませんので、どうか後悔しない戦略で本番を乗り切ってほしいです。 

2014年5月16日

著者 ゆうすけ

↓↓↓このブログが気になった方はこちらもどうぞ!↓↓↓

このブログの中の人って誰?あ、ぼくです。

 光栄です!こんなところでコラム書かせていただきました。

Pocket



関連記事

20101606281_259b4e6f8c

社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務磨く」という記事が載っていまし

記事を読む

5528275910_52c9b1ffb4

弁理士の仕事はどうなる?人工知能が特許調査してくれる時代とこれからの働き方

人型ロボットや人工知能が発達したら、人の仕事がなくなっちゃうかもしれませんね。 10年

記事を読む

book150814

弁理士が主人公の本「ぼくは愛を証明しようと思う。」を現役の弁理士が読んだ感想

ネットニュースでこの本のことを知り、なんと主人公が弁理士!ということで、早速購読しました。モ

記事を読む

7983534479_e6419d9dcf

中小企業が新たな価値を生むには?知的財産活動はモノづくりプロデュースのカギ

『ハゲタカ』シリーズの最新作『スパイラル』を背景に、著者の真山氏が語る日本の中小企業の実態や

記事を読む

13540510213_15c48ebedd

弁理士1次試験前日の過ごし方 本番に平常心を保って乗り切るメンタル管理法

弁理士になってもう5年以上経ちます。弁理士仲間の中には、もう試験のことは忘れたな~という人も

記事を読む

02
コロプラを訴えた任天堂特許戦略の考察

  2018年も新年早々、知的財産関連のビックニュース

20170127tmd01
ピコ太郎さんも驚きの商標トラブル!エイベックス社が巻き込まれた状況を図解

  ピコ太郎さんの話題は2017年になってもまだまだ衰

20101606281_259b4e6f8c
社外弁理士に存在価値はあるのか?

先日(2016/5/16)の日経新聞に、「企業の枠越え 法実務

14561581102_472fb7425c (1)
コンサル重視に転換する製造業に期待すること

先日(2016/5/9)、「日立、営業2万人増員 コンサル重視

26443844932_c18ddab420
地域の知財活動に役立つサイトまとめ

日本では、特許庁が知的財産(以下、「知財」)の取りまとめをして

→もっと見る



PAGE TOP ↑